琵琶湖畔の里山スローライフ
-
2013.01.02
コハクチョウ
午前中、たっぷりと自由な時間があったので愛犬コタロウ君と散歩を楽しみました。いつものクヌギの木の散歩コースから更に新旭水鳥観察センターまで延長です。琵琶湖には数えきれないほどの水鳥が休んでいます…
-
2013.01.01
初詣
新年あけましておめでとうございます。ぬけるような青空のもと、「振り返れば琵琶湖」が見える氏神さんの若宮八幡社と、願い寺の曹洞宗 覚伝寺へ初詣に出かけました。次々と訪れるご近所さんと挨拶をしますが…
-
2012.12.31
迎春準備
朝から素晴らしいお天気でした。新しい年の「家内安全」を祈願するために里山の神社とお寺に行きました。両方とも、石段を登って振り返ると琵琶湖が一望できます。「振り返れば琵琶湖」です。この言葉は、…
-
2012.12.30
鮒ずし
今日は、お正月用の鮒ずしを樽から出しました。昔から冬の保存食として、各家庭で作られています。琵琶湖の近くで育った滋賀県人にとっては、鮒ずしは懐かしい家庭料理です。反面、独自の発酵臭が嫌で敬遠す…
-
2012.12.29
木こり その3
またまた木こりの話です。妻が会社勤めをしていたときに大変お世話になった方から「シイタケの原木(ほだ木)が欲しい」と電話が入ったとのことで、これは行かねばと山に出かけました。素晴らしいお天気でした。…
-
2012.12.28
木こり その2
昨日に続いて木こりの話。山で木を伐っている時のことです。私は木肌を見て、これはコナラだと思って木を伐るのですが、一部のところにクリのような木肌が現れることがあります。実をつけているときには何…
-
2012.12.27
木こり
今日は所用のため休暇を頂きましたが、昼に少し時間ができたので1時間ほど山に出かけました。クリスマス前に草やツルを刈って作業道をつくり、準備をしておいたので今日は目的の木を伐るだけです。15年間も使…
-
2012.12.26
竹パウダー
私が、地域の厄介物となった竹の有効利用を考え始めたのが平成9年。まずは竹炭で水質浄化と土壌改良にチャレンジ! というのが発端でした。その後、平成14年に現代農業に掲載されていた竹肥料を知り、植繊機…
a:81955 t:30 y:15