琵琶湖畔の里山スローライフ
-
2016.02.18
もったいない枝葉
クヌギ・コナラの薪づくりでいつも残るのが枝葉です。伐採後、直径5cm以上は利用のために里まで降ろしますが、5cm以下は利用法がないため山に棚積みのままで放置しています。昔は柴にして燃料として…
-
2016.02.17
床下の湿気対策
私は、炭焼きをする中で炭の効果を実感していますが、今日は近江通商株式会社の建築士として床下の湿気対策についてコメントをしてみたいと思います。湿度の高い日本では、昔から床下湿気対策として炭を使う…
-
2016.02.05
薪のカミキリムシ対策
今年は不思議なくらい雪のない琵琶湖畔の里山です。そこで早くも薪割りをしました。例年、クヌギ・コナラは冬に伐って春に割っています。そして割った薪は直ぐに屋根をかけず、6月頃までの一定期間を風雨…
-
2016.01.18
3回近江薪炭塾と里山薬膳
1月17日心配したお天気でしたが、曇り空ものとで近江薪炭塾+里山薬膳を開催することができました。今期第3回目で、そろそろ週末林業家の形ができてきました。お昼はショイ飯と粕汁、そして里山薬膳(お…
-
2016.01.13
原木(丸太)買取り
近江薪炭クラブと近江通商は、クヌギ・コナラなど落葉広葉樹の原木を買取っています。国や自治体の制度ではなく全くオリジナルで3年目になりました。里山再生が目的です。木を伐る人の収入を確保することで…
-
2016.01.01
森の防波堤プロジェクト
新年明けましておめでとうございます。皆様に幸多き年でありますよう心からお祈り申し上げております。さて2015年は、下町ロケットのようにあっという間に飛んで過ぎた一年でしたが、おかげさまで・・…
-
2015.12.28
SEO対策の失敗談
60歳を超えても失敗することはありますよね。今日は失敗談を一つ紹介します。昨年の12月末に、東京の大手IT企業:GM*インターネットからSEO対策について電話をいただき36万円で契約しました。…
-
2015.12.16
近江薪炭塾&薬膳
12月13日に第2回近江薪炭塾を開催。週末の林業家を目指す!という明確な目的を持った方が多いので、こちらも真剣に向き合います。何せ、広葉樹は針葉樹と違って伐採が難しいからです。常に安全に対す…
a:94701 t:2 y:6