琵琶湖畔の里山スローライフ
-
2013.01.15
寂しい水辺
昨夜は凄い突風と雷で、今日の天気はどうなるのだろうか? という感じでしたが、午前中はミゾレ交じりの天気で、大きく荒れることはありませんでした。車で移動しているとき、いつもなら多くの水鳥で賑わう…
-
2013.01.14
鮒ずし調整
年末に鮒ずしを出したとき、重石15kgが大きく傾いていました。何年もつくっていて初めてのことでした。自信と慣れでチェックを怠ったのが原因です。そしてお正月に子どもたちと食した時の感想が、飯部分…
-
2013.01.13
初集会
今日は、平成25年の区民初集会でした。70世帯ほどの集落ですが、毎年1月の第2日曜日に開催されまます。地域のまちづくりを考える議事と新役員の選出が行なわれました。新しい役員さんには、延々と続…
-
2013.01.12
敦賀まで
今日は、敦賀市までコナラの玉切り材を運びました。新築半年で、小さなお子様のいるご夫婦宅です。立派なお家に薪ストーブ。揺れる炎を見ていると離れられない!とご主人の談です。いいスローな暮らしをされていま…
-
2013.01.11
清水安三先生
今夜は、名誉町民:清水安三先生顕彰会を設立するための準備会に出席してきました。清水安三先生は、高島市が合併する前の新旭町において名誉町民として認定された方です。ご存知の方も沢山おられると思います…
-
2013.01.10
学術情報
ここ数日間に紹介している緩衝帯の学術情報です。それは滋賀県立大学環境科学部の野間先生の講演資料です。http://homepage2.nifty.com/Larus/satonoma.htm…
-
2013.01.09
薪バンク
人と獣の棲み分けを目的にした緩衝帯をどのように整備するのかが課題となりますが、福井県鯖江市の場合は、市が国の基金を活用して大規模な緩衝帯を整備したと聞きました。また鯖江市の場合は、地域が緩衝帯を上手…
-
2013.01.08
緩衝帯
緩衝帯について質問をいただきました。緩衝帯とは、農地に隣接する森の木を帯状に伐る(または間伐する)ことで見通しの良い空間をつくり、野生獣の警戒心を刺激することで、人と獣との間に緩やかな棲み分け…
a:97513 t:81 y:28